ERUKロゴ.jpg
IMG_1246.JPG

2020年07月18日

それでもちゃんと成長している

これだけの長雨と例年より多い降水量。
梅雨っていってもこんなに長いなんてここ数年経験してない!

そんな話をスタッフとしていたら、「去年も長かったですよ」と言われる。
そんな記憶はないと思ったけど、ここ数年、露時期にはヨーロッパの大会に出ていたんだな。と思い出したのでした。

今年は日本の良い四季も悪い四季も感じよう。

それにしてもこれだけ降ると米とかには影響があるんじゃないか?
そんなことを思ってましたが、そんなとき、ここ横山の田んぼスペシャリストの1人の小林さんが稲を一本とってきて、裂いてみせてくれた。

20200718062801632.jpg

20200718062809345.jpg

この小さいのが米の赤ん坊。
しっかり米は育ってる。

水の調整が難しいとのことだけど、
今年もすくすくと横山の米は育っていた。

ちなみにこの米は大人になったら日本酒「維者舎」になるんだ!と将来が決まっている。
美味しい酒米に育つんだぞ!!
posted by Yoshiki at 06:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月16日

この半年の出来事

ブログを読んでくれていた方。本当にお久しぶりです。
気が付くと7月。昨年の10月から始まった新たなるプロジェクトですが、
もうこれでもかという程に波瀾万丈。
会社を立ち上げていくことにこんなにも沢山のことが起きるのか?
というほどに沢山のことがある毎日。
ここにきてコロナに長雨と苦難な道は続いています!

続いてはいますが。

止まることなき暴走列車のようにひたすら進んでおります。


株式会社ERUKを立ち上げたのが昨年10月15日。
物件を見つけるところから始まりましたが、最初は拠点となる場所もなく、
愛車と愛車が引くトレーラーが我々の拠点でした。
そこで毎日、自転車コースを探したり、飛ぶ練習をしたりから始まったのです。

そこから拠点となる建物が見つかったものの、そこはまるでゴミ屋敷のような場所でした

PC230331.JPGPC020246.JPG

でも、「ここだ!!!」と思ったのです。
自分たちの拠点ができることの喜び!

そこからは掃除の毎日。
ひたすらごみを処理。

ガレージとなる倉庫をまずはかたずけ、自分たちの道具を入れる場所を確保
PC020243.JPG

少しずつですが、自分たちの居場所を確保していきました。
そうして、事務所が出来上がり

P5020072.JPG

銀行さんたちにも我々のビジョンや展開を熱く語り、伊那市横山地区の皆さんや、多くの方たちの協力があり、

104137418_260745661814408_2141331799596251615_n.jpg

ゴミをためていたガレージはショップとして生まれ変わり

PC020253.JPG

少し荒れた土地を

IMG_20200615_185548.jpg

ASOBINAのメインスポットに変えていきました。
まだ、今さらにASOBINAのベースは進化し続けています。

コロナ、長雨と災難が続いていますが、我々は止まらずに進んでいきます。
そんなパワーのあるASOBINAに一度遊びに来てください!!




posted by Yoshiki at 00:20| Comment(0) | 競技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

こんな時だからこその「空を見上げるプロジェクト」

私たちの会社ERUKは生まれたての牡鹿。
アウトドアスポーツを楽しむ人を増やしていこう!!
そんな想いではじめた【ASOBINA】

想いは大きく強く進んできましたが、コロナという驚異が我々のスタートに見えない霧で覆っています。
つい数週間前までは、田舎に来て外で遊んだほうがいいに決まってる!ということで
声を上げていたのに、今や、都会から来る人たちはコロナの脅威を持ってくる人たちだといわんばかりの
空気になっています。
なかなかスタート前にいきなりの試練・・・・。

イベント自粛、外出自粛と世界中が引きこもるようになってきて、毎日が今日は何人感染で何人亡くなったという暗いニュースで
世間が覆われています。

そうはいっても、我々ができることは、スタートに向け準備をしていくことだけ!!
日々社員たちと競い合って先に進んでおります

received_165200114618612.jpg

山に入っては道の整備やら、開拓やら、そしてショップ作りのために東へ西へ

88129705_2836891169690496_4135173338400030720_n.jpg

山には山の主たちとも遭遇したりもして。
この数か月、【身近な自然】を感じています

IMG_20200218_115033.jpg

とにかく、ここに来たら外で遊べるいろんなアクティビティがあるし、何より楽しそう!!!といわせ、
楽しい!!と叫ばせる。これが大切

その為に我々は日々整備をしたり、マニュアルを作ったり、研修をしながら進んでいます。

IMG_20200329_102724.jpg

こんな【ASOBINA】、春にスタートできるコンテンツは6つ

1.パラグライダー体験

パラ体験.jpg

飛びます飛びます〜!!

2.MTBツアー!!

PB020213.jpg

山頂までは車で行って、絶景を楽しんでゆるーく楽しく下るだけ〜

3.S.U.P.ツアー

sup.jpg

山々に囲まれたダム湖でゆるーくゆらーりと

4.バギーツアー

IMG_20200212_152108 (1).jpg

さぁ、明日に向かっていこう!!!

5.パラグライダータンデム

tandem2.jpg

絶景を独り占めだぜ!!!

そして、新しいもう一つのコンテンツが。
それはヨツバモト!!

91606447_687873192022081_9190842027569315840_n.jpg

これ、子供楽しいに決まってる!!
子供のオフロード電動バイク。

まずはここからスタート。
まだまだアイデアはたくさん。

こんな時だからこそ、外に出た時には空を見上げて、自然の中で遊ぼう!!
【空を見上げるプロジェクト】
自分たちのところから始めます。
   



posted by Yoshiki at 21:39| Comment(0) | 競技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月03日

日本総引きこもり政策!?

コロナが世界を席巻して、イベントというイベントが中止、学校も早い春休みに入り、まさかのパラグライダー大会も
中止となり、外出は危険とばかりになり、観光地は悲鳴を上げていますが、そんな中、私とわが社の人間は春のオープンに向け
毎日元気に作業に出ています。

きっと春には改善している!!!そう信じて。

そしてそれとは全く関係ない問題として春が異常に早く来ているのを実感しています。
例年に一度は大きく降るはずの雪も今年はなく、作業ははかどってますが・・・・・。
なんだか心配です。

86732275_488022545194200_356306904873435136_n.jpg

ザゼンソウはもう咲き始め

88129705_2836891169690496_4135173338400030720_n.jpg

山には雪がないので入って調査ができています。
それ以外にも

87944379_244829016542143_3493210387757662208_n.jpg

地元の人たちへ説明会をしたり、

87960247_781710098988906_8963143155255869440_n.jpg

トレーニングしたり、

87980064_2475235215916493_3325269985298743296_n.jpg

新しいアクティビティを商品化したりしています。

そして、その中で、パラグライダーのインストラクター試験、上級タンデム試験、リパック検定などを
とったりしていっています。
今までは選手としてやっていたので必要なかったものですが、こういった資格もしっかり取っていかないと
問題になりますから。

きっと今はみなコロナのことで遊びにも行けず、気分も暗くなっているところですが、
春にはそれが爆発して外に遊びに行くはず!!!

という思いで必死に準備中!

ASOBINAをよろしくお願いいたします!!!

posted by Yoshiki at 23:03| Comment(0) | 競技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

この先のパラグライダー業界に向け

この週末、3日間新橋にて缶詰になっていました。
日本ハングパラグライダー連盟(JHF)の教員試験を受けるためです。
意外に思う方もいると思いますが、今までとっていませんでした。
競技選手のプロとしてやっていた為に、今まではそれ程必要ではなかったのですが、ASOBINAをスタートしたり、新しい事業をやっていくために今までは必要無かったパラグライダーの資格も一通り全てとっています。
今回、試験を担当してくれていた委員会。ここ数年でタンデム、教員試験は受かるために難易度が上がっています。
しかし、それでも海外から比べるとかなりぬるい。言い換えるとレベルが低い。
今パラグライダー業界の人が減り続ける中、先を見据えた委員の決断と覚悟は今回話をして凄いものだと思います。

私としては、自分がこれからやっていく事に、また、協会に意見するためには彼らを納得させるも資格をとり、知識を確かなものにし、事業を行うことでようやくそれができてくるのだと思います。

パラグライダーの教員は本当に難しい。人に何かを伝えるのは、その人の感覚も加味しながら話をしないといけないものなのに、間違えると、簡単に怪我をさせてしまうこともできてしまうのです。

そのイントラ次第でそのパイロットがその先このスポーツを楽しみ続けられるか否かが決まってしまいます。

そんなインストラクターの試験をやるというのは憎まれ役も引き受けないといけない本当に大変な役だな。今回はそれをとても感じることができた3日間でした。
  • 20200218000753130.jpg
posted by Yoshiki at 00:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

サングラスレンズ!

いつもお世話になっているIC-JAPANさんから、使っているサングラスにレンズを入れ替えてもらったものが届きました!

ここのレンズを使ってからというもの、目が楽になり、飛んでいる時だけでなく私生活や作業をしてるときでも手放せなくなりました。

20200205130214135.jpg

特に調光レンズは、高度が高くなるに連れて色が濃くなる目に優しいもの。これは林に入ったり出たりするマウンテンバイクでも使いやすく、また、割れないレンズなので、作業でも安心。

サングラスならどんな形でも対応してくれるので、いつも使っているCEBEやZERO rh +のような湾曲が強いグラスでも対応してくれ、また、歪みが少ないのが嬉しい!

今回ずっと使い続けていたゲーターズも新しいレンズを入れていただきました。

こんな湾曲レンズなのに、度付きや老眼もできるので、レンズに悩んでいる人は是非問い合わせてみてください!!

http://www.ic-j.co.jp/lens/
posted by Yoshiki at 13:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

視察、研修!!

ASOBINAスタッフは今日MTBパークの視察、そして研修へ
伊那から小田原までの弾丸研修の旅。
朝4時に出発して、小田原にあるフォレストバイクさんへ。

20200116222536102.jpg

今回、コースビルディングでお世話になっている浦島さんの紹介で実現!!

20200116222611594.jpg

ありがたやー。
ちなみに彼の作ったコースがここにはあり、その名も[ウラシマトレイル]!!
浦島氏に引きつられウラシマトレイルを堪能!

すげー楽しい!

ここでは、このトレイルを使用するために必ず一度講習を受けないといけません。

その講習のノウハウを我がスタッフ達と勉強。

20200116222913888.jpg

自転車の扱い、初心者への教え方、MTBの扱いなど、本当に勉強になりました!
今度はASOBINAにも取り入れていきます。

お手伝いの皆さん!今度今回の研修をお教えしますから!!

20200116223103159.jpg

こちらの鈴木さんとの出会いは今後の展開に大きく影響しそうな予感!!

明日からはまた打ち合わせと作業の日々!!
posted by Yoshiki at 22:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

変態レースの仕掛け人

先日の話。
新年が明ける数日前、とある知り合いから私に電話が来た。
彼の重要な人が日本に来ているのだが、パラグライダーで飛んであげてくれないか?という話だった。
しかも年明け2日。
うーん、まぁ、可能性はあるけれど、たぶん気圧配置的に難しい。
チャンスがあればそれでもいいけれど、それよりもMTBで走るという話をしたら、
電話の向こうで「MTB?いいねぇそれ!!行く行く!!」といっている外人。

まぁいいよ、遊びに来れば?と言ったら
「OK!!じゃ、2日に松本に置いてくからよろしく!!」

??

置いてく??


どういうこと??
重要な人なんじゃ????


そんなやり取りがあり、2日に急遽夕方松本に身寄りのない外人を探しに行くと、
松本駅にやたらそれっぽい人を発見。

それが今回の出会いであるトムだった。
彼はOMMという会社の社長なのである。

OMMとは「Original Mauntein Marathon」の略で、数十キロ四方のフィールドで
チェックポイントをまわるウォークラリーの過酷版。と言ったらいいのか、
ただ、その過酷というのは確実に変態の域に入る。
何故なら彼らが選ぶ日程が絶対に外で遊びたくない日が続くような時を選んでやるから。

彼らのいうコンディションが良い=嵐、吹雪、大雨、極寒といったコンディションなのである。
2008年のイギリスで行われたOMMでは、レース後参加者が車に戻ると、車が水没していたというくらいのもの。

それでも死人や大けがをした人はいないという・・・・・。

そんなトムはかなり陽気なイギリス人。
我が家でさっそく日本酒から始まり、楽しい話から

81950343_586583445456690_3624212679901577216_n.jpg

まずはうちの会社の話もしておいて。
翌日は晴れ!!でもやはり風は悪く、当初から予定していたようにデモツアーのMTBへ

82492149_509917036295555_2074264587431051264_n.jpg

彼から言わせると今日はBadWetherなのだそうだ。

OMMではOMMに参加する人が求めるような商品を開発。販売している。
その商品は日本でも売られていて、今いろいろお世話になってる伊那市のファンキーな自転車ショップCLAMPでも
扱ってる。そこの武村店長にпBOMMの社長が来てるから一緒に走るよーーと電話したら
「え??なんで??どういうこと??」となってとても張り切ってきてくれた。

おかげでトムと武村のMTBセッションが行われた。
彼は非常に満足してくれたらしい。


そして感動のお別れ・・・・・・とはならず、
更に彼は我が家へと再び。

この間山ほど日本食を食い、酒を酌み交わしたわけで。

ASOBINAのスタッフとも打ち解けて翌日はスタッフのちぐさちゃんと共に初詣へ

82094782_2527769647471901_7615554401146503168_n.jpg

変態チックなほど走るのが好きなトムと、これからアウトドア事業者の一員になる超運動嫌いなちぐさちゃんの
セッションは見ているだけで笑え

82084714_448920149316843_4905296283498971136_n.jpg

そして彼は

「I will be Back!!!」

というターミネーターの名言を残し、一時帰宅のちぐさ嬢と共に東京へ行く【あずさ】に乗って帰っていった。

彼に最後に渡した私からのプレゼントである「梅」(もちろん、おいしいから食え!としか説明をしていない)
をそのあずさで食し、狙い通りの反応示した様子

81486971_438893536994213_7884355092575420416_n.jpg

今年、日本でもOMMが行われるそうです。
興味がある変態ランナーたちよ是非参加あれ








posted by Yoshiki at 22:36| Comment(0) | 競技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会社の立ち上げとHP

無事に韓国に到着です。
今回は韓国のタンデム事情と、システムの視察、そしてパラグライダーとは別件の会社との打ち合わせで
韓国入りです。

初日は雨。この寒い中の雨は応えます。
韓国でもやはり日本と同じく普通ならこの時期は雪がもっと降るはずだといいますが、当たり前ですが、
気象異常なのは日本だけではないです。

==============================================

日本では今ASOBINAの準備に追われていますが、株式会社ERUKの会社概要のHPができました。


先日はASOBINAで行うコンテンツの一つであるバギーの試乗も行い、
1月1日には地元の総会で今回の事業説明を行ってきました。
また、事務所も少しずつですが、できてきています。
できることから着々と進んでいます。


posted by Yoshiki at 12:02| Comment(0) | 競技 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

新年早々

仕事で韓国へと行ってきます。
向こうではいくつかの視察も兼ねてるのでドタバタして帰ってくる予定。

20200106105507732.jpg

寒そうで嫌だなあ
posted by Yoshiki at 10:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。