ERUKロゴ.jpg
IMG_1246.JPG

2020年07月18日

それでもちゃんと成長している

これだけの長雨と例年より多い降水量。
梅雨っていってもこんなに長いなんてここ数年経験してない!

そんな話をスタッフとしていたら、「去年も長かったですよ」と言われる。
そんな記憶はないと思ったけど、ここ数年、露時期にはヨーロッパの大会に出ていたんだな。と思い出したのでした。

今年は日本の良い四季も悪い四季も感じよう。

それにしてもこれだけ降ると米とかには影響があるんじゃないか?
そんなことを思ってましたが、そんなとき、ここ横山の田んぼスペシャリストの1人の小林さんが稲を一本とってきて、裂いてみせてくれた。

20200718062801632.jpg

20200718062809345.jpg

この小さいのが米の赤ん坊。
しっかり米は育ってる。

水の調整が難しいとのことだけど、
今年もすくすくと横山の米は育っていた。

ちなみにこの米は大人になったら日本酒「維者舎」になるんだ!と将来が決まっている。
美味しい酒米に育つんだぞ!!
posted by Yoshiki at 06:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月18日

この先のパラグライダー業界に向け

この週末、3日間新橋にて缶詰になっていました。
日本ハングパラグライダー連盟(JHF)の教員試験を受けるためです。
意外に思う方もいると思いますが、今までとっていませんでした。
競技選手のプロとしてやっていた為に、今まではそれ程必要ではなかったのですが、ASOBINAをスタートしたり、新しい事業をやっていくために今までは必要無かったパラグライダーの資格も一通り全てとっています。
今回、試験を担当してくれていた委員会。ここ数年でタンデム、教員試験は受かるために難易度が上がっています。
しかし、それでも海外から比べるとかなりぬるい。言い換えるとレベルが低い。
今パラグライダー業界の人が減り続ける中、先を見据えた委員の決断と覚悟は今回話をして凄いものだと思います。

私としては、自分がこれからやっていく事に、また、協会に意見するためには彼らを納得させるも資格をとり、知識を確かなものにし、事業を行うことでようやくそれができてくるのだと思います。

パラグライダーの教員は本当に難しい。人に何かを伝えるのは、その人の感覚も加味しながら話をしないといけないものなのに、間違えると、簡単に怪我をさせてしまうこともできてしまうのです。

そのイントラ次第でそのパイロットがその先このスポーツを楽しみ続けられるか否かが決まってしまいます。

そんなインストラクターの試験をやるというのは憎まれ役も引き受けないといけない本当に大変な役だな。今回はそれをとても感じることができた3日間でした。
  • 20200218000753130.jpg
posted by Yoshiki at 00:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

サングラスレンズ!

いつもお世話になっているIC-JAPANさんから、使っているサングラスにレンズを入れ替えてもらったものが届きました!

ここのレンズを使ってからというもの、目が楽になり、飛んでいる時だけでなく私生活や作業をしてるときでも手放せなくなりました。

20200205130214135.jpg

特に調光レンズは、高度が高くなるに連れて色が濃くなる目に優しいもの。これは林に入ったり出たりするマウンテンバイクでも使いやすく、また、割れないレンズなので、作業でも安心。

サングラスならどんな形でも対応してくれるので、いつも使っているCEBEやZERO rh +のような湾曲が強いグラスでも対応してくれ、また、歪みが少ないのが嬉しい!

今回ずっと使い続けていたゲーターズも新しいレンズを入れていただきました。

こんな湾曲レンズなのに、度付きや老眼もできるので、レンズに悩んでいる人は是非問い合わせてみてください!!

http://www.ic-j.co.jp/lens/
posted by Yoshiki at 13:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月16日

視察、研修!!

ASOBINAスタッフは今日MTBパークの視察、そして研修へ
伊那から小田原までの弾丸研修の旅。
朝4時に出発して、小田原にあるフォレストバイクさんへ。

20200116222536102.jpg

今回、コースビルディングでお世話になっている浦島さんの紹介で実現!!

20200116222611594.jpg

ありがたやー。
ちなみに彼の作ったコースがここにはあり、その名も[ウラシマトレイル]!!
浦島氏に引きつられウラシマトレイルを堪能!

すげー楽しい!

ここでは、このトレイルを使用するために必ず一度講習を受けないといけません。

その講習のノウハウを我がスタッフ達と勉強。

20200116222913888.jpg

自転車の扱い、初心者への教え方、MTBの扱いなど、本当に勉強になりました!
今度はASOBINAにも取り入れていきます。

お手伝いの皆さん!今度今回の研修をお教えしますから!!

20200116223103159.jpg

こちらの鈴木さんとの出会いは今後の展開に大きく影響しそうな予感!!

明日からはまた打ち合わせと作業の日々!!
posted by Yoshiki at 22:32| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月06日

新年早々

仕事で韓国へと行ってきます。
向こうではいくつかの視察も兼ねてるのでドタバタして帰ってくる予定。

20200106105507732.jpg

寒そうで嫌だなあ
posted by Yoshiki at 10:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

あけましておめでとうございます

2020年という年が始まりました。

昨年まで本当に多くの方々に応援され、自身がやりたい事を突き詰めて行く道に進んでおりました。


アジア大会での金メダル、クロスカントリー日本記録の更新、世界選手権での国別3位、個人の成績として満足はできていませんが、一つの形ができたのだと考えております。


一昨年前には株式会社MENE としてZENAGIの立ち上げの末席に加えてもらい、昨年末、株式会社ERUKを立ち上げ、今年の春にオープン予定のアクティビティスポット[ASOBIMA]立ち上げに年末年始も大工仕事、地元との飲み会に突然のイギリス人の襲来と突っ走っています。


選手として培ってきた技術、知識、人脈といった財産を使い、アウトドアスポーツの底上げ、次世代の産出、農山間地の活性化という難しい課題に取り組んていきます。


勿論、ひとりでできるものではありません。今まで以上に沢山の方々の応援が必要になります。その際にはご助言、ご協力よろしくお願い致します。


選手として引退はまだしませんが、一度一歩引いた形となり、海外遠征は一度だけの予定です。代わりに不肖の若手を送り出していきます。


今年一年の皆様のご多幸を願うとともに、今年も全力で突っ走っていきます。


本年もよろしくお願い致します


20200105085807900.jpg
posted by Yoshiki at 08:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月15日

起業後のボランティア

本日、株式会社ERUKを発足しました。

20191015191135945.jpg

今回の台風のような大きな被害がある
状態で、アウトドア、観光業も厳しい
時代ですが、突き進んでいくしかない
と思っております。

本日、長野市の法務局にて登記手続きを
したあと、その足でワークマンに駆け込み
作業着を買い、そのまま須坂に向かいました。

林 英寿さんの呼びかけで、台風被害に
合われたお宅の片付けの為にボランティア
に参加しました。
午後からのみの参加でしたので、ベストを
つくし自分のパワーを使ってきました。

わかったことは現地で今必要なのは、物よりも人の力でした。

とにかく泥に埋まった家財、畳といったものは人間の力でしかだせない。
30人程でかかって一軒を片付けるのに一日かかってました。

これが長野、千葉、福島、宮城、神奈川、茨城。
大小合わせてどれだけの規模になっているか。

だからといって自分たちの生活も続けていかないといけません。

とにかく、日本、皆、頑張ろう。
そう思うことしかできない日となりました。
posted by Yoshiki at 19:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月27日

始まったパキスタン旅

パキスタン。
そう、パキスタンといえば、
イスラムが強いカレーの国。

パラグライダーに力を入れるなんて今まで聞いてもいなかった。
でもこの国はカシミール地方を観光化して
観光収入に繋げたい!
と本気で思っているらしく、今回の大会も
その一環の動きのようだ。



でも、[危ない国なんじゃ??]という
印象を変えないとなんじゃ…


だからなのだろう。参加選手はどうやら多くない。賞金が結構な額なのに!
いやいや、それが目当てなんではないですよ。
勿論純粋にカシミールの山々を飛んで
競技に勝つ!そう思って来てます


え?


はい。賞金も狙ってますけど!!


==============================

問題は私が出国する12時間前のこと。
首都イスラマバードからそう遠くないところで大きな地震があった様子。

多くの方が亡くなり、被災したらしい。
そんな時に遠くない場所で、大会をやって
いる時ではない。

ということに。
もっともなことです。

私が飛行機で、アラジンを見ている時に、
会場、スケジュールは全て変更ということ
になっていた様子。

===============================


私が空港に到着すると、
まずは一つホッと一息ついた。

20190927051127860.jpg

理由はちゃんと迎えがきていたから。
今回主催者と仲のいい伝説のクライマー、南裏さんが、いろいろと仲介してくれているのですが、私が出したメールはことごとく返ってこなかった。
なのでちょっとばかし心配になっていた。

20190927051335667.jpg

今回は日本人参加者は私と南裏さん、そしてカメさんというフライヤーの3人。

迎えの車がこのあとどこに行くかもよくわからないまま、車に乗り込み、出発。

空港は新しく、綺麗で、前に来たパキスタンと違うな。と思ったけれど、空港から
5分走ったら前の印象が思い出された。

高速道路のような道。
街灯は山ほどたっているのに、電気がついている街灯は一本もない。

真っ暗である。

そしてドライバーは携帯をいじるたびに車線をはみ出していく。

道を走るバイクは基本的に二人以上人が乗っており、何故かすべてのバイクは尾灯がついていない。

轢いてくれと言わんばかり。

スリリングなドライブはもう満喫したという頃にイスラマバードのどこかのホテル(?)
に到着した。

勿論、日本で言うところのホテルではない。
バックパッカーの宿も最近はもう少し綺麗だよねぇ。というところ。

ここで南裏さんと合流。
そして就寝となるのだが、ベットは
何故かツインとシングル。
最初の夜はカメさんとおっさん二人で
夜を明かすことになったのだった。

ちなみにこの時点でまだ我々は会場変更の
事をしらなかった。

つづく。
posted by Yoshiki at 09:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月25日

そしてパキスタンへ

九州からいくつか経由をして今成田空港です。

これからパキスタンへと向かいます。

今回移動に持っていけなかったのてクロネコヤマトの空港便というものを使い荷物を成田空港へと送りました。

20190925112832360.jpg

空港まで公共機関を使うなら便利!

今回はタイ航空ではバンコク経由、パキスタンのイスラマバードへ入ります。

20190925113014593.jpg

さてはてどんな旅になるか
それでは行ってきます

posted by Yoshiki at 11:31| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月20日

今日は空の日

9月20日は空の日なんだそうです。
そして去年の空の日も私は今日と同じ場所にいました。

20190920160651184.jpg

それは日本航空協会。
毎年空の日には空の功労賞を協会が
表彰するのですが、去年はアジア大会の
メダルで、そして今年はクロスカントリー
の日本記録樹立で表彰をしていだきました!

20190920160642791.jpg

とても光栄です!
次回は世界記録をとらないと!!

20190920160837345.jpg

国土交通省の方や、有名なロケット会社の元社長や航空協会の副会長さんたちに興味をもってもらい、色々とお話させていただきました。

なかでも印象的だったのは話のなかで、日本は航空に関して後ろ向きすぎる。航空はエアベンチャーなんだ!って話をしてくださった言葉。

エアベンチャー!

いただきました。
カッコいいじゃない!

空の日に歳を重ねても空に熱い人達と出会えて良かったです。
posted by Yoshiki at 16:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。